スポンサーリンク
フケは見た目も不潔に思われがちなやっかいな頭皮トラブル。
別に不潔にしているわけではないのに、パラパラと落ちてくる白い粉のようなものにため息が出そうな女性も多いことでしょう。


フケには主に2種類あって、その種類ごとに原因が違ってきます。
フケの原因は「乾燥」と「皮脂分泌」。
フケの種類が違うのでそれぞれに原因も対策も違ってきます。それを知らずに改善しようとしてもうまくいかないことも・・・・・。
この記事では女性のフケが出る原因をフケの種類別にご紹介していきます。
Contents
スポンサーリンク
フケはおもに2種類!種類別の症状と原因とは?

フケの種類は「乾性フケ」と「脂性フケ」の2種類。
乾性フケとは?
乾性フケとは文字通り、乾いたフケです。
症状
服の肩のところに白いパラパラとしたものが落ちることが多いです。
乾いた粉のような状態で人目につきやすいのに自分ではなかなか気づかないことも多いので注意したいもの。
原因
頭皮の乾燥が原因。
女性は男性に比べて肌の乾燥がひどいのでこのフケは女性に出やすいフケだとも言えます。
脂性フケとは?
脂分のフケです。
症状
頭皮を爪などでかいたときにベタベタと爪の間に入ってくるのが脂性フケ。べたついているので肩などに落ちることはほとんどなく頭皮に付着したままのことが多い。皮脂の分泌物が毛穴につまり放っておくと抜け毛につながることも・・・・・。
原因
頭皮に出る過剰な皮脂の分泌が原因です。
女性より男性に多いフケですが、頭皮の洗いすぎで皮脂の分泌が増えることがあり女性でも起こります。
脂っぽい食事が好きな人も注意が必要。その他にホルモンバランスの乱れやストレスによっても起こります。
実は盲点!フケの原因がシャンプーの場合も

シャンプーは乾性フケにしても脂性フケにしても大きな原因になることが多いです。
間違ったシャンプー方法は頭皮環境を悪くして、フケやかゆみ、果ては薄毛の原因さえも作り出してしまうことに・・・・・。
ほぼ毎日行うことだからこそ、正しい方法を知っておくことは大事。
女性のフケ改善のためのシャンプー対策とは?

それではフケ改善のための洗う頻度や洗い方、洗った後のケアについてお話します。
洗う頻度
洗う頻度が低すぎると皮脂が頭皮にたまってべたつき、脂性フケの原因になります。かといって頻度が高すぎると頭皮の皮脂が洗い流されすぎて乾燥し、乾性フケの原因に。
回数は1日~2日に一度のシャンプーがいいです。
洗い方
頭皮をしっかり洗えていないと皮脂が残ってしまい脂性フケの原因になりますが、洗浄力の高いシャンプーを使って洗いすぎても乾燥してしまい、乾性フケの原因に。
ポイントは、
- 洗浄力の優しいシャンプーで
- 指の腹を使ってもむようにマッサージ洗い
- すすぎは念入りにぬるま湯で!
これらを参考にしてみてください。
▼乾燥によるフケ改善にはこちらのシャンプーがおすすめ▼
冬にフケがでる原因とその効果的な対処法について
洗った後のケア
ドライヤーは頭皮から15㎝~20㎝離して使いましょう。頭皮に近いと乾燥がひどくなります。
また、シャンプー後の頭皮を放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなりますので、お風呂から上がったらなるべく早めにドライヤーで乾かしましょう。
その際に特に乾かす部分は地肌です。
毛先よりも地肌を先に乾かしてあげましょう。
原因別フケ対策とは?

原因が違えば対策も違います。それでは乾性フケと脂性フケの対策についてみてみましょう。
乾性フケへの対策
頭皮の乾燥が起こる原因を取り除くことが一番の対策。
乾燥しやすい冬の季節などは室内の加湿を行うとか、シャンプー時に熱いお湯で洗いすぎるのも乾燥の原因になります。
一日に何度もシャンプーを行うのも頭皮の乾燥につながります。
脂性フケへの対策
こちらもシャンプーの仕方がポイントになってきます。
脂性フケの場合は頭皮についている余分な皮脂を洗い流して、頭皮の常在菌を薬用成分で抑制する必要があります。ですのでシャンプーを選ぶ際にも菌を抑制する薬剤成分が入っているものを使うことや、シャンプーの仕方ではシャンプー剤を良く泡立てて指の腹でなぞるようにして毛穴の汚れを浮かびあがらせるイメージで!
食事バランスが悪いとビタミン不足などで頭皮環境が悪化するので野菜を中心にして油っこい食べ物や肉類を控えることも大切。
ストレスによっても起こるので生活の中でストレスを軽減できる生活を!
生活習慣の見直しでフケ改善を!

シャンプーなどによる頭皮環境のケアと同時に生活習慣の見直しもフケ改善には重要。
生活の中でフケが出る原因は
- 紫外線
- 花粉症
- 食生活
- ストレス
などがあります。
紫外線
紫外線による頭皮への刺激は頭皮環境を悪化させるもと。
日頃から帽子や日傘の仕様を。
花粉症
花粉が頭皮につくことでアレルギー物質が頭皮について頭皮環境が悪化。
夜にシャンプーして花粉をしっかり落としてから眠るなどの対策を。
食生活
バランスの良い食生活は免疫を高めるためにも大事。頭皮の健康を保つためにも免疫が落ちないように体にいいものを取り入れましょう。
免疫力を高めるのに役立つ食べ物は・・・・・根菜類、しょうが、ナッツ類、卵など。
しかし身体にいいからとそればかりを摂るのは間違い。これらの食べ物をとりつつ、野菜なども取り入れ全体的にバランスを考えた食事が一番望ましい。
ストレス
ストレスも頭皮環境を悪化させることがあります。
ストレスをためないように毎日リラックスできる方法を自分で設けましょう。
大好きな趣味でもいいですし、ゆったりした入浴でも。そして軽い運動や深い睡眠をとることも・・・・・。
「女性のフケが出る原因」のまとめ

女性にフケが出る原因はフケの種類によって異なる
フケには
- 乾性フケ
- 脂性フケ
の2種類があり、それぞれに原因と症状が違います。
女性のフケの対策はフケの種類別に異なることもあれば共通することもあります。
乾性フケは頭皮の乾燥が原因なので頭皮が乾燥しないような対策を、そして脂性フケは頭皮の皮脂分泌が原因なので脂っぽい頭皮にならないような対策をとる必要が。
それと、両方のフケに共通する対策は
- 正しいシャンプーの仕方
- バランスのとれた食生活
- ストレスをためないこと
などです。
女性のフケは生活習慣によっても出ます。
- 紫外線
- 花粉症
- 食生活
- ストレス
などの生活習慣を見直して日々の改善を行いましょう。
▼フケなどの頭皮環境に関する記事はこちら▼
More from my site
スポンサーリンク