スポンサーリンク


ホルモンバランスが崩れて・・・・・
ホルモンバランスが乱れて・・・・・
という言葉をよく使いますが、これってどういうことでしょうか?
私たちの身体からはホルモンが分泌されていて、そのホルモンの働きによって健康や美容の面において正常な生活ができています。
しかし実際にはホルモンと言ってもいくつも種類があり、私たちがホルモンバランスの崩れというときのホルモンはどのホルモンなのか?髪に影響を与えるホルモンは何なのかわかっていないのが現状ではないでしょうか?
もしホルモンバランスの崩れで薄毛になってしまうのなら、そのホルモンバランスを整える方法を知って薄毛改善にのぞみたいところです。
ホルモンバランスという言葉は特に女性の間で使われることが多いですが、男性と女性のホルモンの違いも関係してくるのでしょうか?
この記事ではホルモンバランスというものの正体と、ホルモンバランスの崩れが薄毛にどう関係してくるのか、そしてホルモンバランスを整える方法などについてお話します。
好きな場所から読んでみてくださいね。
Contents
スポンサーリンク
女性の髪に関係するホルモンとその働き

思春期になって女性ホルモンの分泌量が増え始めると「女性らしい丸みを帯びた身体つきになる」「肌にハリを与える」などの働きがあることはご存知かと思いますが、このホルモンというのは身体の見た目に影響するだけでなく、様々な働きがあります。
そして髪の毛にも影響があります。
女性の髪に関係するホルモンは2つあり、この2つのホルモンがある一定のバランスを保っていることで体調がよかったり美容面でお肌のハリや潤いに影響してくることになります。
女性ホルモンは2つ、そして男性ホルモンも!
女性ホルモンには
- エストロゲン(卵胞ホルモン)
- プロゲステロン(黄体ホルモン)
があり、それぞれのホルモンの量が変化することで身体の不調が現れたり気持ちの変化が起こったりします。
それともう一つ、男性には男性ホルモン、女性には女性ホルモンだけがあるのではなく、男性にも女性ホルモンがあり、女性にも男性ホルモンが存在します。
ホルモンバランスには2つの女性ホルモン同士のバランスのことだけでなく、男性ホルモンと女性ホルモンのバランスのことも指すことがあります。
女性ホルモンの影響と身体の変化
若い頃にこのホルモンの影響を受けるのが生理周期です。
生理前にはイライラしたり、眠かったり、お腹や腰が重かったり、頭痛がしたり・・・・・
だけど整理が終わったとたん、気分はスッキリ!体調も良くなり身体も軽く感じられダイエット効果も出る・・・・・
これだけ変化があるのは女性ホルモンのバランスの変化が関係しているからなのです。
ところが40代以降の女性にとっては閉経を前に女性ホルモンの量が大きく変わってきてホルモンバランスが大きくくずれてしまうことに。
この急激な変化が身体や心の不調となって現れる⇒これが更年期特有の症状なのです。
このホルモンバランスの崩れ方はホルモンの量や減少速度によって違ってくるので更年期と呼ばれる時期の不調の現れ方も人それぞれ。あまり辛いと思わない人もいれば心も体も参ってしまう重症の人もいます。
この不調な症状が重くて日常生活を送れないほどの場合は病気として認められ「更年期障害」と呼ばれます。
女性ホルモンの減少で薄毛へ
さて、そんな女性ホルモンですが、髪への影響も大きいです。女性ホルモンが減少すると髪を健康に生えさせたり、育てたりする働きが弱まり髪はしっかり育たないうちに抜け毛となってしまうことが増えます。
その結果薄毛になってしまうのです。
男性ホルモンにはヒゲや体毛を濃くする働き!髪には???

男性ホルモンの働きって、ヒゲを生やしたり、体毛を濃くするよね?



残念ながら体毛と頭髪は別でなので、男性ホルモンが多い人が必ずしも頭髪もフサフサだというわけではないんです。
ですので男性の薄毛にも女性ホルモンとのバランスが大きく関わってきます。
そもそもホルモンバランスが崩れるというのはどういうこと?

ホルモンバランスが乱れる、崩れると言われることは多いですが、どんな状態のことを言うのでしょう?
- ホルモンの分泌が正常に行われていない場合
- ホルモンの分泌に関わる器官に問題がある場合
- 生活習慣の乱れによって成長ホルモンの分泌が十分でない場合
ホルモンと言っても種類も多く、健康に関すること、美容に関すること、髪に関することで影響してくるホルモンが変わってきますので、髪への影響を考えるなら女性ホルモンや成長ホルモンなどのバランスのことを指すと考えるといいですね。
女性ホルモン「エストロゲン」って何?髪にどんな働きがあるの?

女性ホルモンの2つのうちの1つで別名「卵胞ホルモン」と呼ばれます。
- 髪の毛の成長を促す
- 髪の毛の成長を持続させる
- ヘアサイクルを正常に保つ
- 頭皮を健康に保つ
- コラーゲンの生成にも関係するので髪にハリやツヤをあたえる


女性に訪れるホルモンバランスの崩れる時期とは?

ホルモンバランスは生活習慣の乱れでも崩れてしまうものですが、正しい生活を送っていても女性にはホルモンバランスが崩れてしまう時期があります。
それが「妊娠・出産」の時期と「更年期」と呼ばれる閉経前後の時期です。
妊娠・出産
赤ちゃんを産んだ後に大量の抜け毛に悩まされる女性が多いです。しかし実は妊娠時には女性ホルモン「エストロゲン」が増えていることで髪の毛も増えていることが多いです。
それが出産と同時に通常のエストロゲンの量に戻ってしまうため増えていた分のエストロゲンが減り、その分の髪の毛も抜けます。
このホルモンバランスの崩れは一年ほどで元に戻りますのでお産をしたあと一年くらいで大量の抜け毛は止まるから心配し過ぎはよくありません。
それに大量に抜けた髪はもともと増えた分なので抜けてももとに戻るだけです。
問題はこの時期には出産後で精神的に不安定になっているということです。新しい子育てのスタートでの不安な気持ち、心と身体が少しずつ戻っていく時期です。
そこで大量の抜け毛を気に病むとストレスがたまり一年経っても抜け毛が止まらない状態になってしまいます。
それこそが一番怖いことです。
ですので出産後の抜け毛を「今だけ」だからと受けとめてヘアスタイルをチェンジしながら気分を変えて乗り切っていくことが薄毛の可能性を低くすることですね。
更年期
女性には出産後だけでなくホルモンバランスが大きく崩れてしまう出来事があります。それが「閉経」を迎える前後5年ずつの合わせて10年の期間→更年期と呼ばれる時期です。
この時期には女性ホルモンエストロゲンの分泌量が激減します。
この時期にホルモンバランスが崩れて抜け毛が増えるのは一時期のものではありません。
時間さえ経てば解決するわけではないので、対策もしっかり継続していかなくてはならないんです。
更年期の女性ホルモンは減ることはあっても増えることはありません。ですのでシャンプーや育毛剤を使ってカバーしていくことが必要です。そしてそれを習慣化していくことで薄毛への恐怖から逃れることができます。
やれることを取り入れて、毎日続けていく
これが更年期の薄毛対策の考え方です。
40代以上の女性に訪れる更年期とホルモンバランス

40代以上の女性にとってはホルモンバランスの影響を大きく受けるのが更年期に訪れる不快な症状です。
この時期には女性ホルモンエストロゲンの分泌が急激に減ってしまうのでホルモンバランスが崩れてしまい様々なつらい症状を引き起こしてしまいます。
もちろんその中に髪の毛のトラブルも含まれています。
- 抜け毛が増える
- 薄毛になる
- 髪質が低下する
- 頭皮が乾燥する
- 髪の毛がベタつく
- 白髪が増える
生活習慣の乱れで起こるホルモンバランスの崩れとは?

女性特有の「妊娠・出産」や「更年期」以外でも生活習慣が乱れてしまうとホルモンバランスが崩れます。ホルモンはささいなことで影響を受けますので、自分自身では気付かないうちに髪に大きなダメージを与えているのかもしれません。
生活習慣
ホルモンバランスを乱す生活習慣には
- 栄養バランスの悪い食生活
- 睡眠不足や質の悪い睡眠状況
- ストレスの蓄積
などがあります。
過度なダイエット
栄養バランスの悪い食生活とかぶってしまいますが、食事制限を伴った過度なダイエットは身体やお肌だけでなく髪の毛や頭皮にも十分な栄養が行き渡りません。
その結果健康な髪の毛は生えてこれませんし、元気に育ちません。
弱々しい髪の毛は抜け毛になりやすく薄毛の危険性が高くなるんです。
▼ぬけた髪の毛の毛根をチェック▼
ホルモンバランスの整え方と薄毛改善対策について

崩れてしまったホルモンバランスを整える方法と薄毛改善の対策については日々の生活の中で自分自身で行えるものと、専門機関などを受信して治療を受ける方法があります。
ホルモンバランスを生活の中で整える方法
40代以上になると減った女性ホルモンを増やすことはできません。ですが、髪の毛の生え変わるサイクルを整えて健康な髪の毛が生える環境を改善してあげることが必要です。


それと同時に毎日のシャンプーで頭皮を清潔にしたり頭皮マッサージを行ったりしつつ
女性専用の育毛剤
を使って薄毛改善の対策を行っていきましょう
▼こちらの記事も参考に▼
ホルモンバランスを治療によって整える方法
更年期によるホルモンバランスの崩れをどうにかしたいと思ったら、
HRT(ホルモン補充療法)という方法があります。
これは激減した女性ホルモンエストロゲンの代わりになるホルモン剤を体内に注射や服薬によって投与する方法です。
それによって更年期に起こる様々な不調などが軽減されるという治療法なので、すべての更年期の女性が受ければ済むのかと言いますとそれも違います。
なぜなら、この治療法には副作用がありますし、受けるのを勧められない人もいるからです。
ホルモン補充療法を受けてはいけない人
- 乳がんの女性、過去に乳がんになったことのある女性
- 子宮体癌の女性
- 原因がわからない不正性器出血のある女性
- 血栓症になったことのある女性
- 脳卒中になったことのある女性
- 重度の肝臓の病気のある女性
ホルモン補充療法を受けるのに最新の注意を払う必要がある人
- 子宮体癌の既往
- 卵巣癌の既往
- 子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症の既往
- コントロール不能な高血圧や糖尿病
- 重度の家族性高トリグリセリド血症
- 血栓症のリスクを有する症例
- 慢性肝疾患
- 胆嚢炎および胆石症の既往
- 偏頭痛、てんかん、急性ポルフィリン血症
- 肥満者、60歳以上の新規投与
引用)http://www.ayumiclinic.com/column/0109.html
「ホルモンバランスの崩れで起こる薄毛改善」のまとめ

ホルモンバランスがくずれることによって抜け毛になったり、薄毛になる可能性は高くなりますが、それは40代以上の女性にとっては更年期時期の女性ホルモンエストロゲンの分泌量が激減することによるものが多いとわかりました。
しかし・・・・・
更年期を過ぎても髪の毛がフサフサだったり、抜け毛の少ない女性はたくさんいらっしゃいます。
とうことは女性ホルモンの減少だけが薄毛を決めるのではないということ。他の生活習慣による要因もあったり、いくつかの原因が重なって起こることもあるということです。
薄毛になるのが心配で、今できることをしたいと思っている場合は他の原因も知ってできることから生活の中に取り入れていってほしいと思います。
▼こちらの記事も参考に▼
More from my site
スポンサーリンク