スポンサーリンク




髪の毛の太さや細さを決める基準の数値がちゃんとあるんですよ!
それに自分で大まかに判断する方法もあります。
髪の毛の太さや細さはカラーリングやパーマのかかり方に大きく影響してきます。
しかし自分の髪の毛の太さなんて普通はよくわからないもの。
そこでこの記事では一般的な髪の毛の太さやその数値、自分で自分の髪の毛の太さを知る方法についてご紹介します。
Contents
スポンサーリンク
髪の毛が太いのか細いのか?基準はどれくらいなのか知りたい!



髪の毛が太いとか細いとか一見すれば何も気にならない人もいるかも。
ですが髪の毛の太さで自分に似合うヘアスタイルが決まったり、カラーリングやパーマのかかり具合も違ってきます。

ということで髪の毛の太さや細さの基準を調べてみました。
日本人の髪の毛の太さの平均と太い髪細い髪の基準について
日本人の髪の毛の太さは0.05mm~0.15mm栗だと言われています。
太い髪の毛 0.12mm~0.15mm
普通の髪の毛 0.08mm~0.09mm
細い髪の毛 0.05mmくらい
男性で20歳くらい、女性で25歳くらいからどんどん細くなっていくと言われています。
自分の髪の毛の太さや細さを簡単に判断する方法
剛毛と軟毛の見分け方をいくつかご紹介します。
剛 毛 | 軟 毛 |
1本の髪を持って横にするとほぼ一直線 | 1本の髪を持って横にすると端っこが下に曲がる |
1本の髪を横に引っ張るとプチっと切れる | 1本の髪を横に引っ張ると伸びる |
1本の髪を指に巻き付けてもすぐに元に戻る | 1本の髪を指に巻き付けたらその形が続く |
髪の根元がザラザラしている | 髪の根元がツルツルしている |
これなら自分でもある程度の見分け方が可能です。
もしも正確に自分の髪の毛の太さを測りたい場合は美容室によっては髪の毛の太さを測る「マイクロメーター」があるところも。

髪の毛の太い・細いを決めるのは何?

髪の毛の太さや細さを決める秘密は髪の毛の構造上にあります。
髪の毛の太い人と細い人は髪の毛の内部のコルテックスの量が違います。

また髪の毛を作っている中心部分のメデュラや一番外側を覆っているキューティクルの太さ、厚みなども違ってきますので、髪の毛の細い人のほうが外部からの刺激で傷つきやすいといえます。
↓↓↓
髪の毛の太さを知ることのメリットとは?

自分の髪質をしっかり知っておくことで
- 向いているスタイルがわかる
- ヘアケアを正しい方法で行える
- シャンプーやトリートメント選びに迷わない
- 自分の髪質に合ったケアが可能になるので薄毛予防になる
というメリットがあります。
髪の毛が太かった人のボリュームを抑える方法

石けん系のシャンプーはしっかりした髪質をさらにゴワゴワにしてしまうのでできればアミノ酸系のものがおすすめ。
こちらを参考に
↓↓↓
アミノ酸系シャンプーの正しい使い方
また、トリートメントでのケアを忘れないことと、ドライヤーをかける前にしっかりタオルドライすること。スタイリングにヘアアイロンを使う場合はスチームの出るタイプがおすすめです。
▼参考記事はこちら▼
髪の毛が細かった人のボリュームアップの方法

髪の毛が細くて軟毛の人はどうしてもボリュームが出にくいです。
ハリ・コシを与えるシャンプーやトリートメント剤の見直しを行いましょう。
細くて柔らかい髪の毛の負担を少しでも軽くするためにはノンシリコンタイプのシャンプー・トリートメントを使用するのがベスト。
シリコンは髪の毛のコーティングをしてツヤを出してくれますが、それだけ髪の毛に重さをかけてしまうのでそれも髪の毛がぺたんこになりやすい原因に。
またドライヤーのかけ方でもふんわりさせたい部分を手で引っ張りながら空気を入れつつ乾かすと効果的です。

▼参考記事はこちら▼
「髪の毛の太い・細いの基準」のまとめ

自分の髪の毛の太さを知っておくことでヘアスタイルを変えるときにパーマやカラーリングをうまく施術できやすいです。
髪の毛の太さによってカラーがしっかり入りやすかったり、パーマのかかり具合が変わってきます。
髪の毛の太さや細さの基準は自分で大まかな判断もできるし、美容室などでも測ってもらえることもある
髪の毛の太さを知ることで自分の髪質がしっかりわかって、今後のヘアケアにつながっていきます。
髪の毛の太さを知ることにはメリットがあります。
- 向いているスタイルがわかる
- ヘアケアを正しい方法で行える
- シャンプーやトリートメント選びに迷わない
- 自分の髪質に合ったケアが可能になるので薄毛予防になる
髪の毛の太さがわかったら自分似合ったヘアケアを行いましょう。
▼こちらの記事も参考に▼
More from my site
スポンサーリンク