スポンサーリンク






牽引性脱毛症は症状が軽い場合は原因となる髪型を変えることで回復してきます。
しかし抜け毛がひどくなって薄毛状態が進行しているのに放置しておいた場合はなかなか回復しづらく元の様に髪の毛が生えてくるまでに時間がかかります。
女性にとって、髪型はおしゃれの一部。
ですので、薄毛に見えるのは困りますし何とかしたいもの。
この記事では牽引性脱毛症は髪型を変えればまた生えてくるのか、なかなか生えない場合の対処法についてお話します。
Contents
スポンサーリンク
牽引性脱毛症はどんな脱毛症なの?

牽引性脱毛症は女性に多い脱毛症です。それは女性が男性に比べて髪の毛が長いから。
ポニーテールやエクステなど、いつも髪の毛を強く引っ張る習慣がある女性に発症しやすい脱毛症。
髪の毛を強く引っ張ることで抜け毛が起こり頭皮部分がはげてしまいます。
いつも同じ部分を縛ったり、引っ張る髪型にする習慣のある人は注意が必要。
牽引性脱毛症は髪型を変えるだけでまた生えてくるの?

牽引性脱毛症の初期であればまだ症状が軽度なので生えてくることが多いです。
しかし、症状が進行してしまっている場合は髪型を変えたくらいでは回復できないことが多いです。
牽引性脱毛症がなかなか治らないのはなぜ?

髪型を変えてもなかなか回復しないのは、
ヘアサイクルが乱れて、頭皮や毛根にダメージが蓄積しているためです。
何度も髪の毛の同じ部分を引っ張って抜け毛を繰り返したことでヘアサイクルが乱れていると考えられます。
ヘアサイクルは女性であれば4~6年かけて生え続けて成長し、新しい髪の毛と生え変わります。しかし牽引性脱毛症は生えたばかりの成長途中の髪の毛を何度も無理やり引っ張って抜け毛を起こしてしまうとヘアサイクルは乱れて毛根が傷ついて成長をやめてしまいます。
そのせいで新しい髪の毛が生えてこなくなるのです。
牽引性脱毛症でなかなか髪の毛が回復しない場合の対処法とは?

牽引性脱毛症の症状が軽度の場合は髪の毛を結ぶのをやめたり、エクステなどの髪の毛を引っ張る原因になるものをやめたり、分け目をまめにかえるなどして、一か所に負担を集中させないようにしていけば自然と回復してきます。
しかし、髪型を変えても改善が見られない場合はダメージを受けた頭皮や髪の毛をしっかりケアして健康な状態に戻してあげる必要があるのです。
頭皮マッサージを行う
ダメージを受けた毛根を元気にするためにはその毛根に栄養を届けるために頭皮の毛細血管の血流を良くしてあげる必要が。
頭皮の血行促進にいい対策といえば頭皮マッサージです。
参考動画をみながら毎日少しずつでも頭皮をマッサージしてあげましょう。
参考動画
↓↓↓
育毛のための栄養を取り入れる
髪の毛が成長するためには栄養素が必要になってきます。
髪の毛の成分はたんぱく質なのでタンパク質を中心にその働きを助けるミネラルやビタミンなどをバランスよく食事で取り入れていきましょう。
▼こちらの記事を参考に▼
育毛剤を使う
身体の内側から栄養を補給してあげるだけでなく、頭皮からも毛根に栄養を届けてあげる必要があります。
その際に使うのが育毛剤。
育毛剤は頭皮の血行促進にもつながりますので、活用して牽引性脱毛症の改善に取り入れていきましょう。
「牽引性脱毛症は髪型チェンジで生えるのか?」のまとめ

牽引性脱毛症は髪型を変えることで回復するのか?
症状が軽度であれば、髪型を変えることでまた生えてくる可能性も高いですが、症状が進行している場合は生えてこないことも・・・・・
牽引性脱毛症で髪型を変えてもなかなか生えてこないときには別の対策を取り入れます。
何度も同じ場所を引っ張ってダメージが蓄積された頭皮や髪の毛の毛根を元気にするために
- 頭皮マッサージ
- 食事による栄養補給
- 育毛剤を使う
などの対策がおすすめ。
▼こちらの記事も参考に▼
- 牽引性脱毛症の症状とは?思い当たったら即改善!
- 牽引性脱毛症の改善にはまず原因を知ることから!
- 牽引性脱毛症の原因と対策!日ごろからできる予防法について
- 牽引性脱毛症とはどういう脱毛症なの?
- 牽引性脱毛症の原因はいつも同じ髪型と分け目 !その対策法とは?
More from my site
スポンサーリンク