スポンサーリンク


女性には誰にでも更年期が訪れます。
更年期になると女性ホルモンの影響で様々な心や体の不調が現れるのですが、その一つが「薄毛になる」ということ。程度の差はありますが、多くの女性が悩んでいます。
ある程度年齢を重ね、お肌や体型の悩みも増え始めていく年代に薄毛の心配まで増えるのは気分も暗くなりますし、生活自体が大きなストレスになりがち。
髪のボリュームというのは女性にとってはかなり重要なことで、しっかりと健康でツヤのある髪がおしゃれを楽しい物に変えてくれます。
一日髪型が決まらないだけでゆううつになることってありませんか?
更年期の女性にとって、薄毛は深刻な悩みでもあり、改善していくことで毎日が楽しく明るいものに変わるでしょう。
この記事では更年期に薄毛になりやすい人の特徴と、その要因、うまくつきあっていくための方法についてお話します。
おしゃれで明るい生活スタイルを目指して一緒に前へ進んでいきましょう。
スポンサーリンク
更年期に起こる薄毛のしくみ

更年期の薄毛は主に女性ホルモンの影響で起こりやすくなります。


2つの女性ホルモンは卵巣から分泌されるのですが、更年期になると卵巣機能が低下することによって分泌量が大きく激減!
特に髪の毛に関わるホルモンエストロゲンには女性らしい肌、頭皮の健康、髪の毛の育毛促進、育毛サイクルを正常にする働きがあるので量が減ることで薄毛が進行します。


どういう人が更年期で薄毛になりやすいのか、そしてどんな対策があるのか見てみましょう。
更年期に薄毛になりやすい人ってどんな人?

更年期は女性の誰にでも訪れます。なのに薄毛になりやすい人とそうでない人がいるのはなぜなのか?
それには日ごろの生活習慣が大きく関係していたのです。
女性ホルモンの減少が誰にでも起こりうることなら、それ以外の要因は生活習慣や環境にあるというわけ。
あなたの生活大丈夫?
間違った生活習慣、生活リズムの乱れが更年期になって大きく影響してきます。頭皮や髪の毛にいい生活していますか?忙しかったり、面倒だったりして食生活をおろそかにしたり、睡眠不足になったりしていませんか?
食生活
健康な髪の毛を作るために一番大事なことです。
だって、髪を作って育てるための栄養は食べ物から摂る必要があるからです。その食生活をレトルト食品やファストフードなどばかりで済ませていては栄養バランスが偏りますし、健康な髪のもとになる栄養素は取り入れることができません。
髪への栄養って、外部から取り入れようとしても頭皮や髪の毛からは浸透していかないので身体の中から栄養として取り入れる必要があるんです。
あと、食事制限ダイエットをしている場合も頭皮や髪に必要な栄養が足りていないかもしれません。
✔インスタント食品やレトルト食品、ファストフード、外食が多い、過度なダイエットをやっているなら注意!
睡眠
睡眠の形は人それぞれです。しかしながら睡眠が薄毛に大きく関係しているとなると見直してみる必要がありそうですね。
「〇〇時間の睡眠が理想」
とは言いません。
なぜなら人それぞれ身体の疲れが取れる睡眠時間が違いますし、日々の仕事面でもデスクワークの人と立ちっぱなしの仕事の人では疲れ方が違うからです。
重要なことは「質のいい睡眠をとる」ことです。
起きた時に心や体が寝る前よりも元気になっているかがバロメータです。熟睡感があったり疲れが取れていれば問題なし。しかし睡眠後にも身体が重だるく、頭もすっきりしていないようだと睡眠の質がいい状態だとは言えません。
なぜ睡眠の質が大事なのかというと、成長ホルモンという髪を作り出すホルモンは質のいい睡眠の中でより多く分泌されるからです。
✔寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、寝ても疲れがとれない、頭も心もすっきりしないなら注意!
タバコを吸っている
タバコを吸うと毛細血管が収縮します。血管の収縮による影響は頭皮や髪の毛に酸素や栄養を送り届けるその通路を狭くしていることになります。十分な栄養が行き渡らないと健康な髪の毛は育ちませんし、栄養がいかなくなることで髪を作ったり育てたりする毛母細胞も働きを止めてしまいます。
その結果薄毛になりやすくなります。
✔タバコを吸っている人は注意!
頭皮環境は大丈夫?
日々のヘアケアやヘアスタイルも薄毛になりやすくなる要因になります。
間違ったヘアケアの知識
シャンプーはブラッシングを行って予洗いして洗い方は・・・・・すすぎの仕方は・・・・・ドライヤーのかけ方は・・・・・
髪をケアするために毎日行っていることが間違っていたら、ヘアケアどころか反対にダメージを与えてしまいます。
正しいヘアケアの方法を理解する(記事準備中・・・・・)
ヘアスタイル
ロングヘアは髪の毛の重さだけですでに頭皮を引っ張っていてダメージが蓄積します。それ以外にもいつも同じ箇所で髪を結んだりピンをとめたりするのも頭皮に負担をかけます。
おしゃれするためにパーマをかけたり、カラーリングをしたり、白髪ぞめを頻繁にするのも頭皮を傷めてしまうのです。
✔パーマやカラー、白髪染めを頻繁に行う、いつも同じ分け目での髪型、同じ箇所を結ぶ人は注意!
あなたの性格も影響しているかも?


ストレスをためやすい
ストレスが頭皮環境によくないのは頭皮の毛細血管を収縮させてしまうからです。イライラしたり、くよくよしたりと言う精神的な不安感だけでなく、身体に負荷のかかる多忙さによる疲労も体のストレスです。
ストレスが長時間続いたり、蓄積したりすると自律神経が乱れて血管は収縮し血がドロドロ状態に・・・・・。
これでは頭皮や髪の毛に酸素も栄養もうまく運べなくなってしまうのです。
✔悩み事が多い、人間関係が疲れる、忙しすぎる、わけもなくイライラするなら注意!
神経質になりすぎる
これもストレスをためるのとかぶってしまうかもしれませんが、神経質になりすぎるというのは細かいことが気になるということ。その結果一つのことに気持ちがとらわれてしまい、精神的によくありません。
イライラしたり、我慢することも増えてしまう・・・・・
それはストレスをためることにつながり頭皮の血管を収縮させてしまいます。
✔他人の言動・行動や身の回りの小さいことが気になる人は注意!
更年期の薄毛対策とは?

更年期に起こる薄毛の対策は生活習慣やヘアケアなどはもちろんのこと、女性ホルモンが減少したことによるサポートも取り入れていくことが大事です。
食べ物
食生活の乱れは頭皮や髪の毛だけにとどまらず健康やお肌にも大きく影響してくるので是非見直してほしいこと。自分の身体やお肌、髪の毛を大切に思うならば改善していってほしいものです。
一日三食食べるようにする。炭水化物やたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく取り入れること。
大切なことは食事は美味しく食べることが大事です。
▼参考記事▼
生活習慣
適度な運動や質のいい睡眠が必要です。
運動にはストレスを解消する働きがありますので、気持ちよく感じられる負荷の運動を取り入れてみてはどうでしょうか?お風呂上りにストレッチをするだけでも違います。
また軽い運動は寝付きもよくしてくれますのですんなり眠りにつけるので一石二鳥。
質のいい睡眠をとるなら寝る直前の飲食や熱すぎるお風呂に入る、寝る前1時間はゲーム・パソコン・スマホを見ないなども心がるといいですね。
ヘアスタイル
髪に負担がかかるのでパーマやカラー、白髪染めはほどほどにして、できるだけ何もしないのが一番です。ヘアスタイルもショートヘアにするなど頭皮に負担のかからないものがおすすめです。
シャンプー
頭皮環境を整えるものを選びましょう。頭皮環境を整えるためにはシャンプーに含まれる美容成分などにも注目!
更年期にはヘアサイクルが乱れてしまうことが多いもの。毎日のシャンプーの役目は古い角質や汚れを優しく落としてあげて頭皮に潤いや栄養をあたえることです。
保湿成分のあるもの、ノンシリコンのもの、アミノ酸系のものなどの商品を選んでみてください。
▼参考記事▼
頭皮マッサージ
頭皮のマッサージは血行を浴してくれます。自分でも数分で行えます。
ポイントは簡単でもいいので毎日つづけること!
よかったら参考にしてください!
漢方薬やサプリメント
薄毛のために漢方薬やサプリメントを取り入れるのは更年期世代には特におすすめです。なぜならこの時期は更年期の症状のために、色々なことがおっくうになったり、精神的にも落ち着かない、不安な気持ちになったりと体調以外の精神面できつい思いをします。
そういうときに簡単な方法で栄養が取り入れられて続けやすいことがポイントになります。
漢方薬やサプリメントは毎日の生活に取り入れるだけなので手間もかからずおすすめです。
▼参考記事はこちら▼
更年期世代の薄毛に効く漢方薬ってあるの?おすすめの飲み方とは?
育毛剤
薄毛を改善するなら、育毛剤は絶対考えたほうが良さそうです。生活環境やシャンプーで頭皮環境を整えて、その後に育毛剤で健康な髪を育ててあげましょう。
▼参考記事はこちら▼
ウィッグ
更年期になって女性ホルモンの影響を受けての薄毛だった場合は改善は難しいかもしれません。
なぜなら更年期に向かって減り続けた女性ホルモンが、また増えるようになることは見込めないからです。そうなると育毛剤などを使って積極的に改善していくのか、髪の毛を増やすことではなく、見た目をカバーできる方法をとり入れるか?
ウィッグならボリュームの無くなった髪をふんわり見せるのに適しています。
薄毛をくよくよ悩むよりもおしゃれになるウィッグを使ってみるのも生活を楽しくする方法です。
女性におすすめの薄毛対策用ウィッグについて(記事準備中・・・・・)
病院
どんなに頑張っても、色々取り入れたりしても改善に至らないことだってあります。そういう場合は一度専門の病院を受診してカウンセリングを受けてみるだけでも違います。
自分の薄毛の状況を把握するのにも専門機関や病院で相談することで気持ちが落ち着き、何をすればいいのか的確なアドバイスをもらえます。
▼参考記事▼
「更年期に薄毛になりやすい人」のまとめ
更年期というのは女性なら誰にでも訪れるもの。なのに薄毛になりやすい人、なりにくい人に分かれるのは不思議でしたが、それには日々の生活習慣や行動、性格などが大きく影響してくることがわかりました。
今までの生活を見直して、自分の性格も振り返って、少しずつ頭皮や髪にいいことを取り入れていきましょうね。
それが薄毛改善につながります。
よくないのはくよくよしたり、気にしすぎること!
その気持ちがダメージを与えて頭皮に対して悪循環を招きます。
明日からの生活を笑顔で楽しく過ごしたいですね。
▼こちらの記事も参考にしてくださいね▼
More from my site
スポンサーリンク