スポンサーリンク


亜鉛には身体に摂り入れたたんぱく質を髪の毛に作り変えるための手助けをする働きがあります。
どれだけ髪の原料になるたんぱく質があってもそれを髪の毛の栄養素として作り出す亜鉛の働きがないと健康な髪の毛は作られません。
そのため、亜鉛不足は抜け毛を増やし薄毛になってしまうと言われています。
この記事では亜鉛が抜け毛改善にどのように役立つのか、そして摂り入れる方法にサプリメントを選んだ場合の注意点についてお話します。
Contents
スポンサーリンク
亜鉛の頭皮や髪の毛に関する働き!亜鉛は髪の毛を作るのに重要!

亜鉛が頭皮や髪の毛に大切な栄養素かどうかは髪の毛が作られるメカニズムの中でわかります。
髪の毛の主成分「ケラチン」
↓↓↓
ケラチンはアミノ酸からできている
↓↓↓
食べ物やサプリメントでアミノ酸を取り入れただけでは体内のケラチンは増えない
↓↓↓
ケラチンを作るために必要な栄養素がある
↓↓↓
それが「亜鉛」
亜鉛なしでは髪の毛は作られないと言えます。
亜鉛が不足すると抜け毛になる?



それ以外にも亜鉛不足が引き起こす身体への影響はいくつかあります。
- 貧血
- 味覚障害
- 下痢

抜け毛対策!亜鉛の効果的な取り入れ方とは?

亜鉛は髪の毛の生成に大切な栄養素だとわかりましたが、亜鉛を取り入れる効果的な方法とはどういうものがあるのでしょうか?
食事で亜鉛を摂り入れる

食事で亜鉛を取り入れるなら、次の食材がおすすめ。
女性の推奨摂取量である7㎎を食べ物で摂り入れるのなら
- 生牡蠣 3個
- 牛ヒレ肉 200g
- 牛モモ肉 200g
- 牛肩肉 150g
- 豚レバー 100g
- 納豆 7パック(50g×7)
などが目安です。
一つの食材で摂るのには無理があっても色々な食材を組み合わせると一日の必要量はすぐとれるでしょう。
亜鉛と一緒に摂ると亜鉛の吸収をじゃまするものとは?
ここで注意点があります。
亜鉛との食べ合わせで吸収をじゃまするものがあります。
食物繊維や豆類は亜鉛の吸収を妨げるので、食物繊維や豆類をたくさん摂りたい人は亜鉛も少し多めに摂り入れたほうがいいですね。
その他にも牛乳との組み合わせもよくありません。
亜鉛と一緒に摂るといい栄養素とは?
亜鉛の吸収をサポートしてくれる栄養素もあります。
それがビタミンCです。
サプリメントで亜鉛を取り入れる

サプリメントは様々な食材から計算しながら摂り入れなくても亜鉛の量が明確にわかる点でとても便利です。
それに加熱調理や栄養素の計算も必要ないので日常で亜鉛を毎日摂取するのには手軽でとてもありがたいもの。
しかし、サプリメントで摂り入れる際には飲む量やタイミングも大事です。
亜鉛をサプリメントで摂る際の注意点について

サプリメントは必要量や摂取量を調節しやすいのでとてもありがたいのですが、先にサプリメントで一日の摂取量を摂ってしまうと食事で亜鉛が含まれているものを食べたときに過剰摂取になります。
摂り入れる量には気をつけましょう。
亜鉛の摂取量について
推奨されている量は1日7㎎
1日の上限は30㎎
亜鉛の過剰摂取の弊害とは?

亜鉛を摂り過ぎると害になります。
摂取量を超えて摂り続けると、他のミネラルである鉄や銅などの吸収を妨げるので、貧血・免疫機能の低下・代謝異常につながります。
あまりに量を摂り過ぎると急性症状を引き起こすこともあり、悪心・嘔吐・食欲不振・下痢が起こる可能性があります。
毎日の食事で摂り入れる場合にはさほど心配する必要はありませんが、サプリメントで摂取するなら注意しましょう。
飲むタイミングについて
亜鉛サプリを取り入れるためには朝食の後か軽く食べた後に飲むのがおすすめ。
空腹時だと不足分の亜鉛が一気に吸収されて「頭痛・嘔吐」などの副作用が起きやすくなります。
「抜け毛対策に亜鉛サプリ」のまとめ

抜け毛対策にのためには亜鉛の摂取は不可欠です。
それに亜鉛はたくさん取り入れても体内に吸収される確率がとても低いので毎日の食べ物で摂り入れるのに加えてサプリメントを活用するのもおすすめです。
亜鉛という成分は不足しても髪の毛がしっかり作られなかったり成長できないなどの影響がありますが、過剰摂取もよくありません。
サプリメントは便利ですが、摂り入れる量やタイミング、一緒に摂る栄養素なども考えて上手に活用していきましょう。
▼こちらの記事も参考に▼
More from my site
スポンサーリンク