スポンサーリンク


日本人になじみの深い「大豆」。和食に登場する豆腐や納豆、味噌やしょうゆまでもが大豆の加工品です。
そんな大豆が抜け毛対策になると言います。その秘密は大豆イソフラボンという成分。おまけに薄毛改善が難しい更年期世代に特に有効とのこと。
簡単に手に入りやすく食事に取り入れやすい大豆が日々悩んでいる抜け毛に対して活躍するというのはとてもうれしいですね。大豆を取り入れていくだけで髪が健康になるのならとても嬉しいこと。
この記事では大豆が抜け毛に効くその理由と効果的な取り入れ方についてお話します。
Contents
スポンサーリンク
大豆が更年期女性の抜け毛対策におすすめの理由とは?

大豆が抜け毛対策に、それも特に更年期世代の女性の抜け毛におすすめの理由をお話します。
更年期の抜け毛の特徴
更年期の抜け毛は女性ホルモン「エストロゲン」の影響によるものです。平均年齢50歳と言われる閉経の前後5年ずつ合わせて10年を更年期と呼びますが、この時期女性の身体は生理が終了に向かうにつれて様々な症状が出てきます。
- ほてり
- イライラ
- 頭痛
- 冷え
- 倦怠感
- 抜け毛
その原因は卵巣機能の低下なのですが、それによって「エストロゲン」の分泌量が激減します。
「エストロゲン」には髪の毛を健やかに成長させ、ハリやツヤを与える役割がありますので更年期にその量が減ることで髪の毛には影響が出て、抜け毛が増えてしまいます。
要するに更年期の抜け毛は女性ホルモンの減少によるものが多いということ。
大豆と更年期の抜け毛の関係
では、大豆が更年期の抜け毛とどう関係してくるのか?
大豆に含まれる大豆イソフラボンというのはポリフェノールの一種でこの成分が女性ホルモンと似た働きをするというのが大きなポイントです。
更年期世代の女性ホルモンは増えていくことはありません。ですがホルモン治療などでホルモンを身体に補充していくのは通院などの時間や手間、そして副作用や他の病気などのリスクがあるため、だれもが行える方法ではありません。
ですが、食品である大豆ならば食事やサプリメントで摂り入れることが可能です。
今から増えることのない女性ホルモンですので代わりになるものがあればぜひ取り入れていきたいもの。
それが大豆イソフラボンというわけです。
大豆イソフラボンの抜け毛対策への効果について

大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た働きをしてくれるので髪の毛を成長させたり、ハリやツヤをとりもどしてくれます。
ただ、大豆イソフラボンで女性ホルモンと似た働きを得るためには体内でエクオールと言う物質に変換されなければなりません。
↓↓↓
腸内細菌の力で変換
↓↓↓
エクオール
抜け毛対策になる大豆イソフラボンの取り入れ方

大豆イソフラボンは普段の食材の中にも意外と多く含まれていて必要量を摂るのが大変ということはありません。むしろ上限があるのでそれを守ってください。
一日の摂取量の上限は70~75㎎とされています。
食事
食事で摂る場合は大豆製品がたくさんありますので、和食中心の生活を送っていれば一日の必要な量はすぐに摂れます。
- 納豆1パック・・・・・65mg
- 豆腐半丁・・・・・55mg
- 油揚げ1/2枚・・・・・52mg
- 豆乳200ml・・・・・45㎎
- みそ大さじ1・・・・・7㎎
ちなみに1パックと言ってもメーカーなどで内容量が変わってきますのであくまでも目安としていただければと思います。
サプリメント
サプリメントで大豆イソフラボンの必要量を摂る場合の注意点!
食事でも摂ることがあるのでその分はきちんと引いて服用しましょう。
余談ですが・・・・・
私は以前職場でエクオールのチェックをしたことがあります。(ソイチェック)同じ職場の女性5人で申し込みました。
日本人の50%しか体内でエクオールを作れないとあったのですが、なんと職場の女性は私を含めて5人ともエクオールが作れないという結果に・・・・・ショックでした。
大豆以外にもある更年期の抜け毛対策

大豆を取り入れることは更年期の世代での抜け毛をはじめ髪の毛の悩みにとても効果があります。しかし、抜け毛対策はいくつかの方法を併用して行うことが効果として現れやすいです。
次の方法も取り入れてみてくださいね。
頭皮マッサージ
頭皮をマッサージしてあげることで血行を促して髪の毛にしっかりと栄養を届けてあげることができます。
頭皮マッサージは頭皮が硬くなったり髪の毛が急に細くなってきた場合にもぜひ取り入れてほしいです。
▼こちらの記事も参考に▼
生活習慣の改善
生活習慣は毎日の積み重ねになりますのでとても大事です。
- 食生活
- 運動
- 睡眠
などを見直して一つでも抜け毛予防になるものは取り入れていきましょう。
▼こちらの記事も参考に▼
漢方

漢方薬はとても身体や頭皮に優しいお薬です。目の前の症状だけでなく体質改善から取り組みたい方にはおすすめです。
▼こちらの記事も参考に▼
更年期世代の薄毛に効く漢方薬ってあるの?おすすめの飲み方とは?
シャンプー
シャンプーの見直しを行うことで抜け毛が減ることも。
頭皮に優しいシャンプーとその洗い方についても一度見直してみてほしいです。
▼シャンプー剤についてはこちらの記事も参考に▼
衝撃!薄毛をひどくする?アミノ酸系シャンプーの間違った使い方について
▼シャンプーのやり方についてはこちらの記事も参考に▼
美容師が教える毎日のシャンプー!正しい方法を知って薄毛対策に!
ホルモン補充療法
こちらは更年期に起こる様々な不調を改善するために受ける治療です。
婦人科にて通院しながら注射や飲み薬、張り薬、塗り薬などを処方してもらい、激減してしまった女性ホルモンの代わりになるホルモン剤を身体に入れて不調を改善しようというものです。
この場合は受診する年齢や既往歴、生活環境など患者さんの状況に応じてお医者様が最適な治療方を提示してくれます。
リスクなどや不安なことなどの説明をしっかり受けてからの治療になります。
「抜け毛におすすめの大豆」のまとめ

更年期世代の抜け毛におすすめなのが大豆です。
大豆に含まれる大豆イソフラボンと言う成分が、少なくなってしまった女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをしてくれるというしくみです。
大豆イソフラボンは食材の中からとりやすい成分ですが、摂りすぎに注意するのと大豆アレルギーがある方は摂取できません。
更年期になると抜け毛だけでなく様々な不調に悩まされてくることが多くなるのでわらにもすがる思いになることも多いです。
しかし、いくら効果があって、身体や髪にいいからと自己流でバンバン取り入れていくのはよくありません。摂り入れる量や注意を守って一つずつ改善していきましょう。
▼こちらの記事も参考に▼
More from my site
スポンサーリンク