スポンサーリンク


タバコを吸うことが健康や美容によくないことだとは知っていても具体的にどんな悪影響があるのかはわかっていないことも多いです。
タバコのニコチンは頭皮にも影響を与え抜け毛の原因になります。
タバコを吸っている女性でも薄毛の人ばかりではないからと安心していませんか?今吸っているタバコのニコチンは確実に未来のあなたの薄毛につながっています。
この記事ではタバコのニコチンと抜け毛の関係、タバコを止めると抜け毛が減るのか?についてお話します。
Contents
スポンサーリンク
タバコをやめれば抜け毛は減る?薄毛は治る?

タバコを吸っていても髪の毛のボリュームがある人はたくさんいます。
だからタバコと抜け毛ってあまり関係ないように思えますが、実はタバコのニコチンには抜け毛への影響が大きいのです。


はい!抜け毛は減ります!
それだけタバコのニコチンは頭皮に悪影響を及ぼすということです。


いえ、それは残念ながら違います。
タバコのニコチンによる影響で増えている抜け毛は確実に減らせますが、薄毛全体が治るというわけではありません。
タバコが抜け毛の原因になっているとしても、すべての抜け毛がタバコだけのせいとは限らないため、今以上抜け毛を減らしたくないのであればタバコを吸わないほうがいいということ。
それに今ある抜け毛がタバコのせいではなかったにしてもこのまま吸い続ければ確実に頭皮に悪影響を及ぼすことになります。
タバコのニコチンは抜け毛の原因になる症状を引き起こす

ではタバコのニコチンが頭皮にどのような影響を与えるのか?
- ビタミンの消費
- 血管の収縮
- 男性ホルモンの分泌
- 肝機能の低下
ビタミンの消費
タバコを吸うことで体内のビタミンが大量に消費されます。それによってもともと髪の毛の成長に使われる予定だったビタミンがなくなってしまい、髪の毛は栄養が足りず抜けていくことに・・・・・。
- ビタミンB12
- ビタミンC
- ビタミンE
ビタミンB12
タバコの煙に含まれる「シアン化水素」がビタミンB12と結合して使われてしまう
ビタミンC
1日に必要なビタミンCの量は最低でも100㎎なのですが、タバコ1本でなんと、25~70㎎は使われてしまうんです。
ビタミンE
血管を拡げる役割を持つビタミンE。でもビタミンEはビタミンCがないとうまく体内に吸収されません。ですのでビタミンCが使われるとビタミンEも体内で活躍できなくなります。
血管の収縮
タバコのニコチンの頭皮に対する一番よくない影響はこの血管の収縮作用です。
なぜなら髪の毛は頭皮の下にはりめぐらされている毛細血管から栄養を受け取ります。もし血管が収縮して血液の流れが悪くなると栄養も酸素も行き届かなくなり、髪の毛が成長できなくなります。
男性ホルモンの分泌
タバコを吸う人は吸わない人に比べて男性ホルモンの分泌量が多いようです。これはタバコを吸うことで男性ホルモンを刺激してzy副井ホルモンの働きを弱めてしまうから。
男性ホルモンの中には「ジヒドロテストステロン」と呼ばれるものがあり、脱毛ホルモンとも言われています。
肝機能の低下
肝臓にある機能に着目してみます。
ニコチン・タールなどの有害物質を解毒する
摂り入れた栄養を身体の活動のために変換・合成する
タバコを吸っていると、ニコチンやタールの解毒のために肝臓がずっと働き続けなければならなくなるんですね。
そのせいで栄養の変換や合成にまで手が回らなくなって頭皮に栄養が行き届かなくなることに。
わかっていてもタバコがやめられない

タバコのニコチンによる抜け毛を減らしたいのなら対策は簡単!
タバコをやめればいいのです。


タバコがやめられないのであればそれ以外の部分でケアが必要です。
食べ物の見直しをしてバランスの良い食事を行ったり、適度な運動をする、しっかり睡眠をとるのは当たり前ですが、タバコを吸うことで頭皮の血行不良がひどくなるのを改善するための「頭皮マッサージ」もおすすめです。
▼参考記事▼
タバコを止めたのに抜け毛が減らない場合の対策とは?

タバコを止めたのに抜け毛がちっとも減らない・・・・・。
そんな時は生活習慣を見直してみることをおすすめします。
▼参考記事▼
生活習慣の見直し
食事や睡眠は毎日の習慣であり、毎日の習慣が少しでも髪の毛によくないものだと積み重なって大きなダメージを与えてしまいます。
食事で栄養バランスを考えて摂ることの大切さについてこちらの記事でも触れています。
↓↓↓
抜け毛を予防する食べ物と抜け毛をひどくする食べ物
また、睡眠は時間も大切ですが、一番は質の高さです。抜け毛や薄毛につながる理由はこちらから
↓↓↓
薄毛が気になる女性は睡眠を見直す必要あり!
薄毛専門のクリニックへ行く

抜け毛や薄毛の原因がタバコだけとは限りません。他の要因によることも考えられます。
その場合は原因を特定したり、効果的な治療法を選択するためにも薄毛専門のクリニックで診てもらうのが一番です。
薄毛専門クリニックには女性だとどうしてもためらいが出るかもしれませんが、最近は薄毛で悩む女性が急増していることもあり、女性専用のクリニックも増えていますし、男女どちらも利用できるクリニックでもカウンセリングは女性、というように受診しやすくなっています。
治療を決める、決めない、という前に自分の薄毛の状態を知ることから始めてもいいですね。
▼参考記事はこちら▼
「ニコチンと抜け毛の関係」のまとめ

タバコのニコチンには頭皮や髪の毛にとって良くない影響がたくさんあります。ですのでそれが原因で抜け毛が増えることもありますし、原因がタバコのニコチンだったのならタバコを止めれば抜け毛は減らすことができます。
しかし、抜け毛の原因はタバコのニコチンだけとは限りません。
タバコをやめても薄毛全体が治るとはいえないのです。
それにもともと美容にも健康にもよくないとわかっていても止められないのですから禁煙できない人も多いでしょう。
禁煙ができないなら、できないなりにケアや生活習慣で対策してあげないと、将来はひどい薄毛になる可能性だってあります。
大切な髪を失ってから後悔しないように、今できることをやっていきましょう。
タバコのニコチンも頭皮には悪影響を及ぼします。薄毛対策にはやめたほうが絶対いいですね。
▼こちらの記事も参考に▼
喫煙は薄毛の原因に!?あなたはタバコと髪の毛どちらを選びますか?
More from my site
スポンサーリンク