スポンサーリンク


髪の毛の主成分は「たんぱく質」。
ならばたんぱく質が不足すると丈夫な髪の毛が作られずその結果抜け毛に・・・・・!!!
毎日の食生活乱れていませんか?このままでは薄毛になってしまいますよ?!
この記事では抜け毛の原因となるたんぱく質不足を防ぐ食材や食べ方、さらに抜け毛予防の効果を高めるために一緒にとりたい栄養素についてお話します。
Contents
スポンサーリンク
たんぱく質が不足すると抜け毛が増えるのは本当なの?

髪の毛の主成分はケラチンと呼ばれるたんぱく質です。つまりたんぱく質を体内に摂り入れないと髪の毛は作られないし、育たないわけです。
抜け毛の原因のすべてがタンパク質不足というわけではありませんが、それでも髪の毛を作ったり、育てたりする材料が足りなければ新しい髪の毛が生えてこないばかりか、今ある髪の毛も成長をやめて抜けるのを待つだけになってしまいます。
たんぱく質が不足すると抜け毛が増える
というのは真実です。
たんぱく質だけでは抜け毛予防にはならない
しかし、たんぱく質をしっかり摂り入れておけば抜け毛はなくなるのかと言いますと、それは違います。
たんぱく質をしっかり摂り入れていても、たんぱく質を分解したり髪の毛に作り変えたり、たんぱく質を頭皮までしっかり栄養として運んでくれる他の働きが足りなければ抜け毛予防にはなりません。
食事だけに限定していえば「バランスのよい食事」が必要ですし、その他の抜け毛対策として生活習慣を見直して改善していくことも大事になってきます。
たんぱく質不足が抜け毛を増やす理由とは?

たんぱく質が不足すると抜け毛が増えて薄毛になるしくみについて説明します。
↓↓↓
原料が足りなくなると髪の毛はやせ細り、成長を止めてしまう。
↓↓↓
ヘアサイクルが乱れることにより、髪の毛を作ったり成長させたりができなくなる。
↓↓↓
抜け毛だけが増えて新しい髪の毛は作られない
↓↓↓
だんだん薄毛になる
「たんぱく質」を含む食べ物を摂って抜け毛予防

たんぱく質不足を補うにはタンパク質を含む食べ物を食事で摂り入れる必要があります。
たんぱく質を含む食べ物の代表といえば
- 肉
- 魚
- 卵
- 大豆
ですね。
肉

動物性たんぱく質の代表ともいえる肉ですが、注意点もあります。
それは動物性たんぱく質は脂肪にもなるということです。
✔摂り過ぎに注意すること
✔調理に油を多用しないこと
✔お肉の部位にもこだわる(牛なら赤身、豚ならヒレ、鶏なら胸肉やささみなど)
魚

魚も動物性たんぱく質ですが、肉に比べて脂肪分も少なくカロリーも控えめでとても優秀な食材です。
髪の毛の成長に必要なビタミンやミネラルなども含まれていて血液をサラサラにする働きもあるので抜け毛予防にはぜひ取り入れたい食材ですね。
卵

卵も動物性たんぱく質です。
たんぱく質以外にもビタミンも豊富な食材で、おすすめの食べ方は吸収率を考えてしっかり火を通した食べ方がいいですね。
大豆

大豆は植物性たんぱく質です。
大豆に含まれるポリフェノールの一種である「イソフラボン」は抗酸化作用があり、女性ホルモンに似た働きをすると言われていて、お肌に髪の毛にとても期待の持てるアンチエイジング食材です。
男性ホルモンの影響による抜け毛や薄毛の予防には特に期待が高まっています。
大豆だけでなく、大豆の加工品(豆腐、豆乳、味噌)も取り入れながら毎日の食事でまめに摂取できるといいですね。
たんぱく質と一緒に摂りたい抜け毛対策の栄養素

たんぱく質だけとっても抜け毛対策にはなりません。たんぱく質を髪の毛の栄養として使うためにはサポートする栄養素も必要になってきます。それはビタミン類とミネラルです。
ビタミン
髪の毛や頭皮に大切な栄養素について
ビタミンA
ビタミンAの中のレチノイン酸は皮膚や粘膜の代謝を正常にして、皮脂分泌を整える働きがあります。
ビタミンB群
たんぱく質からのエネルギーを作ったり、頭皮の健康を保つための手助けをします。
ビタミンE
血行促進で頭皮環境を整えます。
ミネラル
ミネラルは身体の健康を保つために必要な栄養素です。その中で特に髪の毛に重要となる2種類のミネラルについてみていきます。
亜鉛
亜鉛は抜け毛対策として必ず耳にするミネラルです。
亜鉛にはタンパク質が分解されてアミノ酸になったものを再びたんぱく質に合成する働きがあり、この亜鉛のおかげでケラチンが作られます。
ヨウ素
新陳代謝に関係する甲状腺ホルモンの働きを整える働きがあります。
たんぱく質不足以外にもある抜け毛予防の方法

食事でタンパク質を摂り入れることで抜け毛予防となるのですが、食事以外にも抜け毛予防の対策として大事なことはいくつもあります。
生活習慣の見直し
まず生活習慣の見直しですが、食事以外でぜひ見直してほしいのが「睡眠」です。
睡眠中には髪の毛の成長を促す成長ホルモンが分泌されますが、成長ホルモンをたくさん分泌させるには睡眠時間もさることながら、睡眠の質も改善する必要があります。
また一日のストレスを軽減してくれるのも質のいい睡眠です。
睡眠をしっかりとれれば抜け毛予防になります。
頭皮の血行促進
頭皮の血行不良は抜け毛の原因になります。
それは血液の流れが滞ると頭皮にまでしっかり栄養を届けられなくなり髪の毛を作ったり髪の毛を成長させたりできなくなるからです。
頭皮の血行促進のために自宅で手軽にできるのが頭皮マッサージです。
一日数分からできますので、取り入れていきましょう。
「抜け毛の原因はたんぱく質不足」のまとめ

頭皮や髪の毛にとってたんぱく質というのは原材料のようなものです。
材料がなければ製品は作られないのと同じで、たんぱく質がなければ髪の毛自体作られなくなります。
なので抜け毛の原因にたんぱく質不足があるのも事実です。しかし抜け毛の原因というのはたんぱく質が不足していることだけではありません。
製品が完成するまでには材料を加工する道具が必要だったり、材料を作る場所が必要だったりします。
なので抜け毛予防の方法としても、たんぱく質以外の栄養素も必要であり、食べ物以外の生活習慣の改善も必要になってきます。
抜け毛になる原因は複数のことが絡み合っていることが多いです。
思い当たる改善を一度にすべて行うのは難しいです。
しかし自分にできることも実行しなければ改善どころか抜け毛・薄毛は進行していきます。
今できることを一つでも摂り入れて薄毛対策を行っていきましょう。
▼こちらの記事も参考にしてくださいね▼
More from my site
スポンサーリンク