スポンサーリンク




40代を過ぎると女性ホルモンの影響もあって、薄毛が気になりだす女性も多いです。
しかし、薄毛になる原因は1つだけとは限りませんし、生活習慣によるものだとも言い切れません。複数の原因が重なっていることも多く自分がどんな対策を行えばいいのかわからない場合も。
生活改善やシャンプーを変えてみたけどそれでもどんどん抜け毛が増えて止まらないという場合はかなり不安になってくるでしょう。
薄毛の原因には病気が隠れている場合があります。
生活習慣のせいだと思っていて根本である病気に気付かないと抜け毛はいつまでたっても止まりませんし、もともとの病気がひどくなって身体を壊してしまう可能性もあります。
この記事では止まらない抜け毛の原因が病気のせいかもしれないという内容をお伝えしています。抜け毛の増える病気とその対策についてみていきましょう。
Contents
スポンサーリンク
抜け毛が止まらない!本数と毛根で正常範囲を知ろう

抜け毛が止まらない!抜け毛が多すぎる!と驚いて不安になるのは抜け毛の基本的な本数を知らないから。
抜け毛には自然に抜ける「自然脱毛」と病気や脱毛症などで抜ける「異常脱毛」があり、自然脱毛でも毎日かなりの数が抜けています。
自然脱毛の本数
季節によっても多少は違いますが、一日に抜ける本数は50本~100本と言われています。

異常な抜け毛は毛根の形が違う
また、自然脱毛と異常脱毛は抜け毛の毛根の形で判別できます。
▼参考記事▼
異常な抜け毛は力を入れなくても抜けてしまう
頭に軽くさわっただけで髪が抜けてしまうって異常ですよね!
通常は1本髪を抜こうとすると痛みとそれなりに引っ張られるので抵抗があります。しかしあまり痛みもなく簡単に髪が抜けてしまうということは毛根がしっかり根付いていないということ。
毛根の先が細くなってませんか?
異常な抜け毛はフケでチェック!
フケには「乾いたパラパラと落ちるフケ」と「湿ったベタベタするフケ」があります。
どちらも抜け毛の原因になります。
フケ改善のためにはシャンプーの回数を増やしたり力を入れて洗うよりも、シャンプー剤を変えたほうがいいです。
刺激の少ないアミノ酸系シャンプーや、乾燥によるフケなら保湿用成分の入ったシャンプーなどがおすすめです。
▼こちらの記事も参考に▼
衝撃!薄毛をひどくする?アミノ酸系シャンプーの間違った使い方について
抜け毛が止まらない!病気を疑う前に生活チェック!

「抜け毛が止まらない!抜け毛が止まらない!」
と慌てる前に、生活習慣を見直してみませんか?

- 偏食や食事制限ダイエット
- 睡眠不足や睡眠の質の低下
- 運動不足
- ストレス
- 紫外線を浴びすぎ
- パーマやカラーリングのしすぎ
- スマートフォンの見過ぎ
- 間違ったシャンプー剤
- 間違ったヘアケア


抜け毛が止まらない脱毛症

抜け毛が止まらない病気の中でも脱毛症は深刻です。そのまま薄毛につながる病気ですので専門クリニックなどで治療をはじめたほうがいいですね。
びまん性脱毛症
女性版の「FAGA」と言われていて、特徴は部分的ではなく頭全体が薄くなっていきます。
原因はホルモンバランスの乱れや加齢などもあります。
牽引性脱毛症
オシャレの際に髪をしばったりするときに髪の毛を引っ張ることが原因で頭皮に負担がかかって抜け毛になります。
円形脱毛症
女性よりも男性に多い脱毛症です。
抜け毛が止まらない病気一覧

抜け毛が起こる病気はたくさんあります。ただの抜け毛でないのは怖いです。体調の変化に気をつけていつもと違う症状と抜け毛があれば病院を受診しましょう。
膠原病
女性に特に多い病気で「難病指定」になっています。
自己免疫疾患で、自分自身で自分の身体の中を攻撃する特徴があり、免疫細胞を攻撃されて弱った結果抜け毛が起こります。
- 37度前後の微熱が続く
- 発疹
- 手足の指が白くなったり紫色になる
- 指や手足がしびれる
- 関節痛
- リンパ腺の腫れ
- 爪の変形
- 抜け毛
甲状腺機能低下症(橋本病)
甲状腺機能低下症とも言われている自己免疫疾患です。抜け毛が起こることもあります。
- 体重増加
- むくみ
- 記憶障害
- 抑うつ状態、無気力
- 疲労感、倦怠感
- 冷え性
- 抜け毛
- 心機能低下
- 月経異常
鉄欠乏症貧血
鉄分が不足すると身体の中に酸素を運ぶのが難しくなります。
そのために心臓や肺がカバーして動きを増やすことに。
その負担のせいでだるさや動悸、息切れが起こります。
血液の成分の一つである「赤血球」の中のヘモグロビンが酸素を運ぶ役目を持っていますが、鉄分が不足するとヘモグロビンが作られなくなり栄養を頭皮に運ぶことができなくなり抜け毛の原因となります。
- 身体がだるい
- 朝起きるのが辛い
- 抑うつ状態
- イライラする
- 気分が落ち込む
- 集中力の欠如
- 冷え性
- 顔色が悪い
- 肌が荒れる
- スプーン爪
- 口角炎
- 抜け毛
▼参考記事▼
卵巣嚢腫
女性の腫瘍の中でも発生する確率の高い病気で抜け毛が増える病気です。
瘢痕性脱毛症
毛包という毛根部分の組織が破壊されてしまう病気です。
バセドー病
甲状腺ホルモンがたくさん作られてしまう病気で女性の発症率が高いです。新陳代謝が活発になるのでヘアサイクルが早まり通常よりも髪の毛が早く抜けてしまいます。
下垂体機能低下症
下垂体機能が低下してしまうことでホルモンの分泌が正常に働かずホルモンバランスがくずれて髪の毛が抜けてしまいます。
ニッケルアレルギー
金属アレルギーの一つで、円形脱毛症の原因になることがあります。
頭部白癬(しらくも)
足の指にできる水虫と同じ菌のせいで起こる皮膚の病気です。
感染しにくいと言われてはいますが、まれに感染することもあるようです。
「抜け毛が止まらない病気」のまとめ

誰にでも起こる自然な抜け毛を知っておけば不要な心配はいらないです
抜け毛が止まらないと思ったときに慌てず、通常の抜け毛がどれくらいなのか、または抜けた毛根の形を見ることで自然に抜ける脱毛との違いを把握できればそれなりの対処ができます。
抜け毛は生活習慣の乱れによっても起こります
抜け毛があまりにも多いと心配になって病気かもしれないと考えがちですが、日常生活の間違った習慣でも抜け毛は起こります。
抜け毛が止まらない場合は不安をそのままにせず専門機関を受診してみることも必要
病気との見分けがつかないのって不安だと思いますが、心配なら一度専門機関に受診して相談してみるのもおすすめです。
内科や皮膚科、婦人科などのほかに、薄毛専門クリニックもあります。
まずは自分の髪の毛の悩みについて相談するところからスタートしてもいいですね。
▼こちらの記事も参考に▼
More from my site
スポンサーリンク