スポンサーリンク




女性には生理があり、それが終わることを閉経といいます。
閉経に伴う身体や心の不調によって生活ができなくなるレベル、治療が必要なレベルのものを「更年期障害」といいますが、更年期障害までいかなくても毎日に生活に不調を感じることはたくさんあります。
その一つにホットフラッシュによる多汗症やほてりなどが存在するというわけ。
更年期に入り汗による頭皮トラブルが増えてきます。しっかりつきあっていくために汗対策も考えていく必要があります。
この記事では更年期の起こるホットフラッシュなどによる汗で起こる頭皮トラブルとその対策についてお話します。
Contents
スポンサーリンク
更年期の女性に多いホットフラッシュによる汗のしくみ

年代に関係なく、運動をしたり激辛料理などを食べた時に頭に大量の汗をかくのは「頭部多汗症」と言います。
この症状が起こる原因は自律神経が乱れること。
しかし、40代女性に多い更年期特有の頭への汗は「ホットフラッシュ」と言われるものが原因の場合が多いです。
これは女性ホルモンの減少によってホルモンバランスがくずれ、身体の不調が出てくる症状の一つです。
季節も運動の有無も関係なく突然カーっと顔が熱くなって、汗がとまらなくなる。
時間も場所も関係なく汗が出始めるのは自分でも予測不可能なので人前に出るのがためらわれたり、汗に濡れた服に外出先での対応に困ることも少なくありません。
更年期の汗による頭皮トラブルとは?

更年期の汗は通常運動などでかく汗と違って臭いがきつかったり、質がべたついていたりという特徴が・・・・・。
それによって汗によるトラブルも深刻になりがち。
汗による頭皮トラブルにはどんなものがあるのでしょうか?
抜け毛などの薄毛の原因
大量に汗をかくと、頭皮にある皮脂やほこり、汚れが汗と混ざって毛穴をふさぎます。毛穴が詰まることで髪の毛の成長を妨げます。
頭皮のにおい
更年期特有の汗はサラサラなものではなく、塩分などが含まれているミネラル濃度が高いベタベタ汗であることが多いです。
ホットフラッシュで起こる汗は量も多いですが、日に何度もあるので頭皮が完全に乾ききっていない状態が続きます。湿った頭皮には常在菌が繁殖しやすいので臭いも強くなりがち。
頭皮のできものやかぶれ
頭皮は汗をかきやすい場所で髪の毛がじゃまして乾燥しにくい場所。そのためあせもや湿疹ができやすくかゆみや炎症の元になりがち。フケが発生するのも汗などによって頭皮が湿っていることが原因。
更年期時期の汗対策について

更年期の時期によるホットフラッシュなどの汗は時期がくれば収まりますが、人によってその時期はまちまち。ほとんど経験せずに済む人もいれば5年も10年も辛い状態の人もいます。
即効性の対策と根本的な対策を考える必要があります。
ウェットティッシュを持ち歩く

外出先や人前にいるときに汗をかいたからとシャワーを浴びたりできませんし、ウェットてぃっしゅなどで出始めの汗を軽くふきとるだけでも臭いを軽減できます。
顔や頭皮に汗が噴き出たときも髪の毛の生え際や首すじなど軽く拭いてあげるといいかも。ハンカチやタオルもいいですが、ウェットティッシュはより臭い対策になります。
婦人科の受診

あまりにホットフラッシュの症状がひどいときは婦人科を受診して更年期障害としての治療を受けることもおすすめ。
ホルモン補充療法をはじめ、漢方薬などの治療法もありますし、相談するだけでも気分的に楽になるかもしれません。
「更年期女性特有の頭皮の汗」のまとめ

更年期の女性がかく汗には女性ホルモンの減少が影響している。
ホットフラッシュと言われる更年期症状では汗を大量にかきますが、季節や運動、食べ物に関係なく突然発汗がおこることで人と接する場での悩みも深刻。
更年期にかく汗は頭皮トラブルに発展することも多い。
更年期の汗はサラサラというよりベタベタで、ミネラル分が多いので雑菌が繁殖しやすくにおいのもとになったり、毛穴を詰まらせて薄毛につながることもある
更年期の汗対策としては日常生活でできることと根本的な解決法がある。
外出時の汗や人前での汗はこまめにふきとることで臭いを軽減できますし、日常生活に支障があるくらい汗がひどい場合は婦人科受診という方法もあり。
▼こちらの記事も参考に▼
- 頭皮が汗臭いかもと感じたらとるべき対策とは?
- 頭皮の老化は加齢だけじゃなく汗やフケも関係していた!
- 髪が細いと汗をかいたときにぺたんこに!改善方法とは?
- 頭皮のべたつきを改善してくれるおすすめの炭酸シャンプーは?
More from my site
スポンサーリンク