スポンサーリンク


肩が凝ると硬くなるように頭皮が凝ると頭皮も硬くなります。頭皮の凝りが起こるのは血行不良によるもので、薄毛にもつながるので注意が必要です。
放っておくと薄毛以外にもひどい頭痛を引き起こしたり身体への不調にもつながります。
この記事では頭皮が硬いことでどんな影響があるのか、何が原因で頭皮が硬くなるのかについてお話します。
Contents
スポンサーリンク
あなたの頭皮は大丈夫?硬さチェック!

美容院に行くとシャンプーの後に頭皮をマッサージしてくれることありますが、「硬くなってますね」なんて言われた経験はありませんか?


美容院でプロがよく頭皮をぐいぐいと押して硬さをほぐしてくれますが、自分でも頭皮の硬さをチェックできます。
理想的な頭皮とは?
理想的な頭皮というのは、血液の流れがスムーズで、毛細血管にまでしっかり栄養と酸素が届いている頭皮のことを言います。
頭皮の硬さは保湿力があるかないかの判断基準になり、硬い頭皮だと乾燥している可能性が高いです。
自分の頭皮の硬さをチェックしてみよう
セルフチェックで頭皮の状態を調べてみましょう。
触ってチェック
まずは触ることでチェックしてみます。
✔おでこと頭皮の硬さを比べる
✔おでこに横シワ
✔頭を摑んで動かす
おでこと頭皮はつながっていますので、比べてみて同じくらいの硬さであれば問題ありませんが、もしもおでこを触った感触よりも頭皮の方が硬く感じたなら頭皮が血行不良を起こしている状態です。
次におでこに横に長いシワがあるかどうかで判断します。皮膚に弾力がなくなるとシワができますので、もしおでこにシワがあれば頭皮は弾力がなく硬い状態だということです。
両手の全部の指で頭皮をつかんで頭皮をマッサージするように円を描いたときに指と一緒に頭皮が動けば問題ありません。このとき指は頭皮から離さないようにしてください。
色でチェック
頭皮の色 | |
青白い | 血行が良くて健康!頭皮も柔らかい |
赤い・茶色い | 古い血のせいで茶色にみえる。炎症を起こしていると赤い |
黄色い | 頭皮の毛細血管が収縮している状態!頭皮に皮脂が詰まってべたつきがある |
頭皮が硬くなるのはなぜ?その原因とは?

血行が悪いから頭皮が硬くなります。血行不良を起こす原因については次のことが考えられます。
食生活の乱れ
外食が多かったりファストフードで済ませることが多い。または油っこいものが多かったりすると栄養の偏りで血の巡りが悪くなります。野菜不足や魚や豆類などに含まれるビタミンやタンパク質が不足することで血液がドロドロに・・・・・。
長時間の同じ姿勢
デスクワークや長時間パソコン操作している人は同じ姿勢のまま長時間仕事をして筋肉を動かす時間が少なくなります。肩こりや首こりだけでなく頭皮もかなり凝って血行が悪くなります。
眼精疲労
デスクワーク、パソコン操作、長時間のスマホなどで目が疲れると顔や首の筋肉にも影響して血行が悪くなることに。顔や首の血管はそのまま頭皮にもつながっています。
ストレス
ストレスによって自律神経が乱れます。血管が収縮するので血流が悪くなり血行不良を招きます。
運動不足
身体を動かすことで筋肉を使っている状態になりますが、筋肉を使うことで血液がポンプのように送り出されて血流がよくなります。運動不足は筋肉が凝り固まり血液の流れも悪くなることに。
睡眠不足
睡眠不足も睡眠の質の低下も成長ホルモンの分泌をじゃましてしまいます。熟睡できないと成長ホルモンの分泌量が不足して血管の修復が間に合わず血液をうまく流せない状態に!
睡眠の働きとして一日働き続けた内臓を休ませてあげるというものがありますが、睡眠不足だと疲労回復できません。血液を送り出すのは心臓の役目ですが、心臓から離れている頭皮まで血液を流す力を発揮することができないのです。
身体の冷え
冷房の中で長時間過ごしたり冷たい物を摂り過ぎると身体が冷え、内臓も冷たくなってしまいます。内臓が冷えると寒さから内臓を守ろうと身体じゅうの血液が中心に集まることに・・・・・。その結果頭皮や手足には血液が届かなくなって血行不良を起こします。
血液がドロドロ
食生活の乱れともかぶるのですが、油っこものをとったりジャンクフードを摂り過ぎるとコレステロールが増えて血液がドロドロになります。頭皮には毛細血管という細い血管しかないのでドロドロの血液だとうまく流れなくなります。
この場合頭皮が赤い色になっていることが多いです。
紫外線の影響
紫外線には細胞を老化させる働きがあり、頭皮の毛細血管も紫外線の影響で老化が進み機能が低下します。血管が劣化して柔軟性を失うため血液がうまくながれないことに・・・・・。
タバコとお酒の飲みすぎ
喫煙にもアルコールの飲みすぎにも交感神経を興奮させる働きがあるので血管が収縮してしまいます。その結果血行不良を起こします。
頭皮が硬いと身体や髪にどんな影響があるの?

頭皮が硬いことで起こる身体と髪への影響にはどんなことがあるのでしょう?
肩こり・首こり
肩こりや首こりがそのままつながっている頭皮のこりに影響することがありますが、逆もあります。頭皮が凝って硬いと血行不良になるのでそのまま首や肩の血行不良につながりこりを発症するのです。
頭痛
後頭部から首にかけて起こる頭痛は「緊張性頭痛」であることが多く、血行不良で起こる頭痛です。ですので血液の流れをよくしてあげると頭痛は改善します。
顔のたるみ
顔の筋肉や皮膚は頭とつながっているので頭皮が血行不良を起こすと頭の筋肉が硬くなり弾力がなくなります。そのせいで顔の皮膚や筋肉を支えられなくなり「顔のたるみ」「しわ」になって現れます。
髪の成長が遅くなる
頭皮が硬くなると血行不良により髪を作り出す毛母細胞が正常に働かなくなるので髪の成長が遅くなります。
細くコシのない髪の毛が生える
毛母細胞が元気をなくすとハリのあるしっかりとした髪の毛が作られなくなり細くてコシのない髪の毛が生えるようになります。
白髪や抜け毛の原因になる
毛根には髪の色を作り出すメラノサイトが存在しますが、血行不良になると働きが悪くなり黒い髪ではなく白髪が増えますし、抜け毛の原因になります。
頭皮が血行不良を起こし硬くなると頭皮や髪の毛に悪影響が続き、その結果ヘアサイクルは乱れてしまいます。
通常の成長期である4~6年がかなり短くなって新しく生えた髪の毛が育たないうちに後退期や休止期を迎えてしまい早い段階で抜け毛となるため薄毛の原因になります。
頭皮を柔らかくする方法とは?

頭皮が硬いのなら少しでも柔らかくしたいものです。頭皮を柔らかくする方法には次のようなものがあります。
頭皮マッサージ
頭皮マッサージはコツさえつかめば自分でも続けられる対策です。
髪の毛の下に指をくぐらせて頭皮に指が触れる状態で行うのが望ましいです。指の腹を使って揉みこむイメージで行います。入浴中などに試してみてください
参考動画
↓↓↓
頭皮のツボ押し
頭皮のツボを押すことで血行を良くして頭皮を柔らかくできます。
押し方のポイントはいきなり強く押さない!痛気持ちいいぐらいの強さでツボのへこみを垂直に押します。
ゆっくり5秒くらい少しずつ力を入れて押していき緩やかに力を抜いていきます。
場所は次の4か所をお試しください。
百会(ひゃくえ)

頭のてっぺん、耳と鼻から頭頂部に向かって選を引いたときに延長線で重なる部分です。
角孫(かくそん)

もみあげの近くで、口を開け閉めしたときにできるくぼみのところ
風池(ふうち)

天柱から指1本分外側にずらしたところのくぼみ
天柱(てんちゅう)

首の後ろの中央に骨のくぼみがありますが、その左右両側に太い筋肉がありその上です。
身体を温める
お風呂の湯舟に浸かってゆっ栗身体を温めてあげることで全身の血行がよくなり頭皮の血行も改善します。
湯舟に浸かれないときは蒸しタオルがおすすめ
タオルを水で濡らして絞る
おしぼりのようにぐるぐる巻いてレンジで500wで1分チンします。
熱くなった蒸しタオルを一気に広げて冷まし頭の上に乗せるか頭を包みます。
生活習慣の見直し
生活習慣の乱れが頭皮環境を悪化させて硬くさせます。その結果抜け毛が増えて薄毛につながることに。
特に食生活や睡眠の見直しは早めに対応しましょう。
▼こちらの記事も参考にしてみてくださいね▼
ヘアスタイルの見直し
髪の毛を頭皮の上のほうで結ぶと頭皮が引っ張られ緊張状態になります。それが血行不良を引き起こすこともあります。
その他にも頭を締め付けてしまうような帽子・ヘアバンド・カチューシャも避けましょう。どうしても使う場合は長時間にならないようにしてください。
頭皮が硬い影響のまとめ
頭皮が硬いことによる影響は髪の毛だけでなく頭痛や肩こりなどの体調にも及びます。
硬い頭皮は血行不良が原因であることが多く同じ姿勢でいたり冷えによって血流が滞っていたりするせい!
頭皮は顔とつながっているため、日々おでこの硬さと比較してチェックしながら血行をよくする生活を送っていくようにしましょう。
頭皮が柔らかくなれば薄毛の心配もかなり減るでしょう。
▼血行不良を引き起こすストレスに関する記事はこちら▼
▼頭皮改善に試してみたいヘッドスパに関する記事はこちら▼
More from my site
スポンサーリンク