スポンサーリンク




頭皮の汚れを落とすならシャンプーが一番!
ただ、シャンプーには素材と洗い方、洗う頻度によって髪の毛にダメージを与えはげる原因を作ってしまいます。
毎日行っているシャンプーがはげを加速させていたとしたら・・・・・
この記事では頭皮の清潔を頑張ろうとすることではげる間違った思い込みと習慣、そして抜け毛予防になるシャンプーの仕方についてお話します。
Contents
スポンサーリンク
なぜ抜け毛になるの?頭皮を清潔に保つ意味

髪の毛には成長のサイクルがあり、そのサイクルを繰り返すことで生えては抜け生えては抜けを繰り返しています。なので抜け毛があるのって普通のことです。
そして薄毛になっていく人はこのサイクルが乱れてしまい、生えてこないのに抜けやすくなるためどんどん頭皮から髪がなくなっていくのです。
生えてこなくなるというのは頭皮の環境が悪化しているということ。
その代表的な症状として過剰な皮脂が分泌され、その皮脂で毛穴が詰まってしまいます。
ですので頭皮の皮脂を洗い流して清潔に保つことが必要になってきます。
ですが・・・・・ここで注意!!!
頭皮の皮脂は洗い流し過ぎてしまうと流してしまった皮脂の代わりになる皮脂を出そうと皮脂の分泌が活発になり皮脂が過剰になってますます頭皮の毛穴を詰まらせてしまうことに・・・・・。
それともう一つの頭皮悪化の原因が分泌された皮脂をきれいに洗えてないこと。
洗い流し過ぎ、洗い残しあり、どちらも抜け毛の原因になってしまいます。
頭皮の清潔を保つためのシャンプー!よくある間違った思い込みとは?

頭皮の清潔を保つためには
✔ゴシゴシ洗う
✔洗浄力の強い泡立ちのよいシャンプーで洗う
✔一日2回以上洗う
なんて思っていませんか?
これすべてNGです!!!




ゴシゴシ洗う
ズバリ!頭皮を傷つけてしまいます。
特に爪が伸びているままだと頭皮に爪によるひっかき傷が出来てしまい頭皮環境が悪くなります。
洗浄力の強い泡立ちのよいシャンプーで洗う
泡立ちはともかく洗浄力の強いシャンプーで洗うと頭皮に必要な皮脂まですべて洗ってしまうのでこれも頭皮環境を悪化させます。頭皮の乾燥もひどくなるのでフケやかゆみまで伴うことにもなりかねません。
一日2回以上洗う
これも皮脂を摂りすぎて頭皮を乾燥させてしまいます。
シャンプーは一日1回、それも夜に行うのがおすすめです。
頭皮の清潔を保ちつつはげないようにするシャンプー方法とは?
シャンプーの間違いは色々ありますが、それでも頭皮を清潔に保つためにはシャンプーはとても大切です。
ポイントをおさえて正しいシャンプーを行うことで頭皮環境を整え薄毛対策になります。
頭皮を優しく洗う
ポイントとしてはさいしょからシャンプー剤をつけて洗わないこと。
まずはぬるま湯だけで洗います。このとき指の腹で頭皮をもみほぐすように洗います。その後はシャンプー剤をつけてゴシゴシする必要はありません。その前のお湯で皮脂が適度に流されているので強くこすらなくても汚れは落ちます。
大事なのはすすぎです。
すすぎが一番念入りに行ってほしい部分です。
▼参考記事はこちら▼
美容師が教える毎日のシャンプー!正しい方法を知って薄毛対策に!
シャンプーの洗浄力が優しいものを選ぶ
優しい洗い方だけでなく使うシャンプー選びもポイントを押さえましょう。
市販で売られているシャンプーはどうしても洗浄力が高くて洗い上りがさっぱりしがちなところに惹かれてしまいます。
しかし必要な皮脂まで洗い流してしまうのでは頭皮の乾燥をひどくして剥げやすくなるのです。
おすすめはアミノ酸系シャンプーです。
▼参考記事はこちら▼
「頭皮の清潔を頑張るとはげる理由」のまとめ

頭皮を清潔に保つためにシャンプーすることがはげる原因を作っていることもあります
頭皮を清潔にしようと思って頑張って洗いすぎると逆に頭皮環境を悪くしてしまい、はげやすくなってしまうことを意識しましょう。
頭皮の清潔を保ちつつはげないようなシャンプーの仕方を取り入れる
対策としては頭皮に優しい洗い方、「ダメージを減らせるように正しい順番でポイントを押さえたシャンプー方法」をマスターして、日ごろ使っているシャンプー剤が頭皮に優しいものかを見直してあげることがおすすめです。
せっかく頭皮を清潔にするシャンプーも正しい方法を知らないとはげる原因になってしまうので注意です。
▼こちらの記事も参考に▼
More from my site
スポンサーリンク