スポンサーリンク


つむじの色で頭皮の健康状態がわかります。
薄毛の原因になる「頭皮の血行不良」もある程度は色で判断がつくんです。でも血液が流れているのならつむじが赤いのっていいようなイメージがしますが、実際は・・・・・?
私たちの頭皮ははげる前兆のサインを日々出しているのに知識がないために気付かず、変化を見逃してしまっていることって多いです。つむじはいつもチェックしやすい部分、危険な薄毛のリスクを早めに察知して回避しましょう。
この記事ではつむじが赤くなる理由と頭皮の色によってわかる健康状態、はげる可能性とその対策についてお話しします。
Contents
スポンサーリンク
つむじが赤くなるのは異常だった!はげる可能性は?

つむじは毛細血管が密集している部分で正常なら青白いもの。
だからつむじが赤いというのは異常な状態です。
だからと言ってつむじが赤いならすべてはげにつながるわけではありません。しかしはげにつながる可能性が高いことには変わりありません。
原因はいくつかありますが、皮膚の炎症の場合もありますので、よくわからない場合の自己判断は危険です。
つむじが赤くなるのはなぜ?頭皮の色による健康状態について

通常血管が通っていて血液が順調に流れているなら皮膚は赤いような気がするのですが、頭皮の毛細血管が密集している場所は青白くなります。血行がいい状態は「青白い」状態です。
なぜ赤くなるの?
皮膚が炎症を起こすと赤くなったり赤くかぶれたりします。
また血液がうまく流れずに滞ってしまうとその部分に血液がたまって赤くなります。
頭皮の色別にみる健康状態
頭皮の色 | |
青白い | 健康な状態。透明感のある白い頭皮に毛根の黒が透けて青白く見える |
白~薄いピンク | 頭皮が乾燥している状態 |
黄色 | 皮脂が毛穴に詰まって酸化している状態 |
赤 | 炎症が起きているか血行が悪くうっ血状態になっている状態 |
オレンジ~茶色 | 肝臓が弱っていたり肝機能が低下している状態 |
つむじが赤くなる原因について!はげる原因とかぶっています

つむじが赤くなる原因は様々で、生活習慣でおこるものやシャンプーなどのケア剤でおこるものなどがあります。
血行不良
頭皮にはとても細い毛細血管と呼ばれる血管が密集しています。その血管に血液がしっかり流れていないと頭皮や髪の毛に必要な栄養素も酸素も届けられません。
血行不良を起こすと頭皮も赤くなりますが、はげる可能性も高くなってきます。
育毛剤やシャンプー、ヘアケア剤によるかぶれ
自分に合わないシャンプーやヘアケア剤を使っていると頭皮がかぶれることに。頭皮のかぶれはかゆみを引き起こしたり、乾燥をひどくしたり、髪の毛が育つ環境である頭皮の状態を悪くしてしまいはげる可能性につながります。
脂漏性皮膚炎
カビの一種である真菌が原因で起こる皮膚炎です。炎症が起こると地肌が赤くなってかゆみを伴います。頭皮に起こるとフケがたくさん出ます。
この真菌は誰の皮膚にもいる常在菌というもので普段は何の害もありませんが、皮脂や汗などが多くなるとその成分をエサにして急激にふえることがあります。
うっ血
頭皮を指の腹で軽く押してみて、指が沈み込むような感覚があると頭皮がうっ血している可能性があります。
うっ血した頭皮には古い血液がたまっているので、健康な髪の毛を作りだすことができません。
うっ血は同じ姿勢を取り続けることでむくみとなって現れることが多いです。首や肩、頭のコリもうっ血の症状の一つです。
つむじが赤い場合の対策とは?はげる危険性をシャットアウト!

つむじが赤いのを改善する場合には原因によって対策を変えないといつまでも改善されません。
場合によっては症状をひどくしてしまうこともあります。
頭皮マッサージ
血行を促進するために頭皮マッサージはとても有効です。
マッサージをこまめに行うことで頭皮の新陳代謝が活発になり血行促進につながり、頭皮のターンオーバーも促されます。
シャンプーを変える
頭皮を守るために皮脂はある程度はなくてはなりません。
なのに洗浄力の強いシャンプーを使っていると皮脂を洗い流し過ぎてしまいます。そのせいで自分で皮脂を補おうと過剰分泌する結果に・・・・・。
肌が弱くて乾燥肌の人は洗浄力の優しい保湿力のあるシャンプーに変えてあげるのも大事です。
逆に脂性肌の人は洗浄力の強いシャンプーで皮脂汚れをしっかり落としてあげる必要があります。
乾燥肌か脂性肌か、肌質は人それぞれ違いますので自分に合うシャンプーを見つけることが大事ですね。
髪を洗う回数
一日に何度も髪をあらっていませんか?
髪が乾燥してしまいます。
頭皮の乾燥がひどくなると赤くなってしまいます。
生活習慣の見直し
頭皮の血行不良につながる生活習慣がいくつもあります。
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 眼精疲労
- ストレス
原因となる生活習慣を一つずつ改善していきましょう。
喫煙
タバコは血管を収縮させてしまいます。
過度の飲酒
アルコールを飲み過ぎると
眼精疲労
パソコン操作などで長時間目を酷使すると眼精疲労が起こります。目の疲れは肩こりや首こりにつながり血行が悪くなり頭皮の血行不良にもつながります。
ストレス
ストレスを感じると自律神経の交感神経が優位になり血管を収縮させます。そのせいで血行不良が起こります。
かきむしらない・触らない
痒くなったり、かさぶたのようになってもかきむしったりしないことが大切です。
皮膚科の受診
かぶれたもの、かゆみを伴うもの、自分で判断できないものに関しては専門家に診てもらうのが一番!自己判断で別の対処をしてしまうと治りにくくなったり、炎症がひどくなることもあるので注意が必要です。
つむじが赤いとはげる?のまとめ
つむじが赤いというのは頭皮が健康ではない状態です。
だからと言って
つむじが赤い=はげる
というわけではありません。
にしても、血行不良などが原因で起こるのははげる原因とかぶっているために薄毛対策も考えたほうがいいです。
つむじが赤くてかゆみがあったりフケが大量に出る場合は皮膚の炎症の場合もありますので、皮膚科を受診してくださいね。
自己判断は危険なこともありますのでつむじが赤くなっていたら慎重に対応してほしいと思います。
More from my site
スポンサーリンク