スポンサーリンク
薄毛が気になってくるのは分け目が広いと感じることから・・・・・

40代になって急に気になってくるのはお肌だけではありません。髪の毛の状態もです。
- 以前に比べて髪質がパサパサしてきた
- うねりがひどくなってまとまらなくなった
- 髪の毛が細くなってきて全体のボリュームが減った
- 分け目が広くなって地肌が見えるようになった
などなど・・・・・。
もしあなたが一つでもあてはまるようなら最後まで記事を読んでください。
分け目が広いと感じるのは、その部分が他の部分より自分で確認しやすいから。
鏡で見たときに頭頂部って特に目に付く場所ですし、室内の明かりのせいで光ってみえたり地肌が鮮明に照らされることが多く特に気になるのも事実。
一番目立つ部分が薄くなってきていると思うと全体的にも薄毛が進行している不安に襲われても当然です。
一度気になり始めると毎日でも変化が気になるのでストレスもどんどん大きくなってきます。
しかし気になってストレスがたまるのを放っておくと、その精神状態が続くことで薄毛はさらに加速する恐れが・・・・・。
この記事では分け目が広くなる薄毛の原因とその対策についてお話しています。原因をしっかり知ることでこれ以上の薄毛への可能性を減らすことができますし、対策をとっていくことで自分でも安心感が増します。
分け目が広いと悩んでいる場合はぜひ参考にしてくださいね。
Contents
スポンサーリンク
分け目が広くなる原因について

分け目が広くなる原因は主に次の3つ。
- ヘアスタイル
- 紫外線
- 間違ったヘアケア
それぞれに見ていきましょう。
ヘアスタイル
ある特定のヘアスタイルを毎日続けている場合、分け目が薄く、広くなってくることがあります。
- 分け目がいつも同じ場所になるヘアスタイル
- ポニーテールやお団子ヘアなど同じ部分の髪の毛を引っ張ってしまうヘアスタイル
- エクステを長期間つけているヘアスタイル
分け目がいつも一緒だとその部分の地肌がいつも見えてしまうことに・・・・・。同じ場所ばかり露出すると紫外線にさらされて日焼けしやすくなり、その部分の頭皮が硬くなって血行不良になることも。また紫外線が長期間当たることで頭皮の中の細胞にダメージが及び働きが悪くなります。
その結果髪の毛を健康に成長させる働きが悪くなり、髪の毛に必要な栄養素も行き届かなくなります。
ポニーテールやお団子ヘアを続けていると、髪の毛の毛根部分が強い力を引っ張られ毛根部分の毛包が委縮してしまいます。毛包の委縮は髪の毛を成長させる働きを衰えさせ次第に新しい髪の毛が生えなくなってしまいます。
エクステの長期間の使用は髪の毛の分け目部分に負担がかかります。エクステは1本の髪の毛に数本、あるいはまとまった人工毛の束を結ぶ方法をとるため、同じ部分の髪の毛が引っ張られる状態が続くことに・・・・・。
紫外線
紫外線は頭皮や髪の毛に様々な影響を及ぼします。
- 頭皮の日焼けを起こす
- 肌細胞の老化を促進する
- 頭皮の乾燥を引き起こす
- 髪の毛の色を変えてしまう
- 枝毛や切れ毛ができやすくなる
頭皮の日焼けが起こりやすくなるのは頭皮は体の中で一番太陽に近い場所(高い部分)にあるため。頭皮の日焼けは顔の日焼けの2~3倍にもなると言われます。
それと帽子などをかぶっていない場合は直接紫外線の直撃を受けてしまいます。
肌細胞の老化とはどういうことでしょう?紫外線には波長の長い順に
- UV-A
- UV-B
- UV-C
があり、一番波長の長いUV-Aは皮膚の奥にまで到達し、光老化という現象を起こしてしまうのです。
UV-Aが肌や頭皮の内部に攻撃してくることで髪の毛を作り出す毛母細胞の働きが弱まって老化現象がすすみます。
そして新しい髪の毛の成長を止めてしまうことになります。
頭皮の乾燥はなぜ起こるのでしょう?
それは長時間紫外線を浴びることで髪の毛のキューティクルがはがれて内部の水分が失われるからです。その結果フケやかゆみがひどくなり抜け毛の増加につながります。
髪の毛の色は日本人であればほぼ黒色。しかし、紫外線の量が増えると髪内部のメラニン色素が紫外線を吸収しきれなくなりメラニン色素が分解。その結果髪の色を黒くしているメラニン色素が働かなくなるので髪の毛の色が落ちて赤茶けた色や褐色に変化します。
枝毛や切れ毛が起こるのも、紫外線によってキューティクルがはがれて髪内部の乾燥がすすむのが原因。
間違ったヘアケア
自分では習慣化しているヘアケアが間違っていることもあります。
- 頭皮に合わないシャンプーを使っている
- シャンプーの仕方が間違っている
- パーマやカラーリングのやりすぎ
- スタイリング剤をつかいすぎ
頭皮に合わないシャンプーというのは、洗浄力が強すぎるものや保湿効果の低いものの場合が。自分の頭皮に合わないシャンプーは頭皮環境を悪化させてしまいます。
シャンプーの仕方は長年のくせがあるので何が良くて何が悪いのか自分でも気づかないことが多いです。対策方法にてご紹介していますので、ポイントを押さえて正しいシャンプー方法をマスターしましょう。
パーマやカラーリングは強い薬剤を使うため、かなりダメージが大きくなります。それを頻繁に行うと頭皮環境は悪化するだけです。
スタイリング剤というのは、意外と頭皮に強い刺激をもたらします。頭皮に付着することでかゆみやかぶれの原因になることも。つけすぎはよくありません。
分け目が広くなっていく対策とは?

分け目が広くなっていく原因がわかったところで、原因別の対策をみてみましょう。
原因がヘアスタイルの場合
対策はヘアスタイルを思い切って変えること。
✔分け目がいつも同じという場合は分け目を違うところからにしてみる。
✔髪の毛を結ぶヘアスタイルが多い人は髪を結ぶのをやめたり、ショートカットヘアにする。
✔エクステを使用している人ははずす。
▼同じヘアスタイルで薄毛になるのは「牽引性脱毛症」▼
牽引性脱毛症の原因はいつも同じ髪型と分け目 !その対策法とは?
原因が紫外線の場合
紫外線を浴びないように、外出時には紫外線対策をとりましょう。
✔帽子や日傘を使う
✔頭皮や髪の毛に使えるUVスプレーを使う
✔炎天下での海、スポーツの後には日焼け対策として頭皮に化粧水をたっぷりつけてあげる
▼紫外線対策は薄毛予防に重要▼
知らないと怖い!紫外線が頭皮に与えるダメージで薄毛が進行する?!
原因が間違ったヘアケアの場合
毎日のシャンプーだからこそ、正しい方法で行わないと頭皮にダメージが。
✔シャンプー前にはブラッシングで汚れを落とす
✔ぬるま湯での予洗いを行う
✔シャンプー剤は泡立ててから使う
✔すすぎは念入りに行ってシャンプー剤を頭皮に残さないこと
▼正しいシャンプーの仕方についてはこちら▼
美容師が教える毎日のシャンプー!正しい方法を知って薄毛対策に!
「分け目が広い!その原因と対策」のまとめ

分け目が広いのには原因があります。
分け目毛広くなる原因は主に次の3つ。
- ヘアスタイル
- 紫外線
- 間違ったヘアケア
分け目が広い場合の対策は原因別に違います。
✔ヘアスタイルが原因の場合は同じヘアスタイルをチェンジする
✔紫外線が原因の場合は紫外線を浴びないように帽子や日傘などを使う
✔間違ったヘアケアが原因の場合は正しいヘアケアの方法を取り入れる
適切な対策をとって、分け目が広くなっていくのをストップさせましょう。
▼分け目が広い、薄いと気になる場合はこちらの記事も参考に▼
More from my site
スポンサーリンク